トップページ > 理念 > 院長紹介 > 診療案内 > 院内案内 > アクセス・交通の御案内

診療案内

消化管内視鏡検査について

上部消化管内視鏡検査(いわゆる胃カメラ)や大腸内視鏡検査(大腸カメラ)は胃、食道、十二指腸などのさまざまな病気を発見することが可能です。
胃痛、胃もたれ、吐き気、胸焼け、食欲不振などの症状があった場合に検査が必要になることが多く、食道炎や慢性胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃がん、食道がん、粘膜下腫瘍などを診断することが可能です。
病気は早期発見が大事です。気になる症状が続く場合には検査を受けることをお勧め致します。

当院の内視鏡機器について

内視鏡機器の画像

当院では内視鏡システムとしてオリンパス社製EVIS LUCERA ELITEを使用しております。
先端部外径5.4mmの経鼻・経口挿入対応内視鏡GIF-1200N、先端部外形8.9mmでハイビジョン対応経口内視鏡GIF-H290、高解像度と高い挿入性を備えた先進の高画質スコープPCF-H290ZI、CF-HQ290Iを使用しています。

経鼻内視鏡のメリットとしては径が細く、舌根部を圧迫しないため嘔吐反射が出にくく検査の苦痛が比較的少なくて済むことがあげられます。一方、デメリットとして鼻血が出る場合がある、鼻が痛い場合がある、 経口専用の内視鏡に比べると画質が落ちる、などがあります。新しい世代の内視鏡機種ほど画質の向上が見られており、当院で使用している内視鏡は最新世代の第4世代の機種です。以前経口内視鏡でも苦痛が少なかった方は 経口内視鏡での検査をお勧めします。


希望される方には鎮静剤(眠くなる薬)を使用しての検査も考慮します(鎮静剤使用に伴い呼吸抑制・循環抑制などの危険性はわずかにありますが通常はほぼ安全に検査できます。また当日検査後は車の運転などは出来ず、検査後1-2時間の安静が必要となります。)。

検査に対するポリシー

・ 丁寧な観察を心掛けています。病気を早期の内に発見するためにはそれなりの時間をかけた丁寧な観察が必要と考えています(短時間の検査は患者さんの苦痛の時間は短くなるかもしれませんが病変の発見率が低下してしまう危惧があります。)。特に経鼻内視鏡は経口内視鏡に比較して画質がやや劣るため丁寧な観察が必要と考えています。

・ お1人お1人の検査を一期一会の精神で行っています。

・ 丁寧な説明を心掛けています。分かりやすい説明を出来るように努力しています。

上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)の流れ

上部消化管内視鏡・胃カメラの画像

まずは胃の泡を消す薬、胃粘液を取り除く薬を飲んで頂きます。局所麻酔薬でノドあるいは鼻の麻酔を十分にした後、口または鼻から内視鏡が挿入されます。
喉を通り、食道、胃、十二指腸と観察、また胃に戻って観察、食道をみながら最後に喉を観察してカメラが抜去されます。
検査の所要時間はおおよそ5分から15分です。

症状や疾病により検査が必要と判断された場合には保険適応となります。検査費用はおおよそ3500円~11000円(3割負担の方)、1200円~4000円(1割負担の方)となります(初診・再診料や薬代などが別途必要です。)。検査費用には幅がありますが、検査内容(組織検査の有無、ピロリ菌検査の有無など)が同じであれば全国どの保険医療機関でもかかる費用は同一です。一般的に健康診断のための人間ドックでの上部消化管内視鏡検査の費用は保険診療の適応外なため自費診療となり(組織検査やピロリ検査をしない観察のみの最もシンプルなパターンでも)1万円以上かかるのが普通です。

大腸内視鏡検査(大腸カメラ)の流れ

大腸内視鏡・大腸カメラの画像

大腸は盲腸、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸、直腸から成り立っており約1.5mの長さがあります。事前に大腸の中に貯まっている便を洗い流す下剤を飲んで頂きます。すっかり大腸の中がきれいになったところでおしりから内視鏡を進めていきます。
通常の便の流れとは逆向きに直腸から盲腸(回盲部:小腸と大腸のつなぎ目)まで進んでいきます。盲腸へ到達後、空気を送り大腸を膨らませつつ内視鏡で観察しながら戻ってきます。盲腸、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸、直腸と戻りながら順番に観察してポリープや大腸がん、炎症性腸疾患、憩室などの有無を診断します。
検査の平均的な所要時間はおよそ20分ー30分位です。観察時間が短いと見逃しが多いことが示されていることから、観察には少なくとも15分以上かけるように心掛けています。(大腸の様子などにより所要時間の個人差が大きい検査です。ポリープ切除などに伴い60分位かかる場合もあります。)

当院では10㎜以下のポリープに関しては、その切除の必要性に関して検討した上で日帰り内視鏡的ポリープ切除術を行っています(従来日本では”ポリープ切除の適応は6㎜以上、5㎜以下は経過観察も可能”とされています。一方、欧米では”径に関わらず全ての腫瘍性ポリープを切除することで将来の癌のリスクが減る”ことが示されているため、腫瘍性ポリープは全て切除の適応とされています。)。10㎜を超えるポリープに関しては治療に伴うリスクが増すため入院施設のある病院に紹介させて頂いておりますが、おおむね9割以上の方では当院での治療で完結しています。

保険診療による検査費用はおおよそ5500円~16000円(3割負担の方)、1800円~5500円(1割負担の方)となります(初診・再診料や薬代などが別途必要です。)。大腸ポリープを切除した場合の費用は16000円~23000円(3割負担の方)、5500円~8000円(1割負担の方)です。

大腸内視鏡検査の精度について

大腸ポリープのADRとは、「Adenoma Detection Rate」の略で、大腸内視鏡検査において腺腫性ポリープが発見される割合を示す指標です。腺腫性ポリープは、将来的に大腸がんに発展する可能性があるため、早期発見・切除が重要です。
ADRが高いほど、検査の質が高い、すなわち、がんになる可能性のあるポリープを見落とすリスクが低いと考えられます。一般的に、ADRは25%以上が望ましいとされています。消化器内視鏡専門医であれば、30%以上であることが期待されます。

当院でのR6年4月1日-8月10日までのADRは60.9%(例年より低めなのは今年これまで検査を受けて頂いた方の平均年齢が低いためと考えらえました。年齢層50代36%、70代23%、40代19%、60代14%、30代4%、80代1%、90代1%、)、一人当たりの平均ポリープ切除個数は3個(1個~7個)。R5年度のADRは74%、R4年度65.8%、R3年度64.7%、R2年度67.7%、でした。
当院では観察時間を最低でも20分以上と十分に設けるようにし、可及的にClean colonを達成し将来の進行大腸がん発症のリスクを低減することを目標としています。そのため昼の大腸内視鏡の検査は1(-2人)に制限させて頂いています。

内視鏡洗浄について

当院では消化器内視鏡洗浄・消毒マルチソサエティガイドラインに則って十分な洗浄・消毒を行っております。

超音波洗浄機の画像

内視鏡処置具等は超音波洗浄機で細かい汚れを落とします。

オートクレーブの画像

高圧蒸気滅菌器(オートクレーブ)で菌を滅菌します。

内視鏡洗浄消毒装置の画像

内視鏡洗浄には用手的洗浄に加えて内視鏡洗浄消毒装置(オリンパス社製OER-4、ガイドラインに則ったアセサイドを使用。アセサイドによる洗浄はランニングコストがかかり施設の負担となりますが高水準消毒には欠かせないものと考え採用しています。)を使用して十分な洗浄・消毒を行っています。

超音波検査について

当院の超音波診断装置について

当院では東芝メディカルシステムズ株式会社製の超音波診断システムの上位機種シリーズであるAplio300を使用しています。

超音波機器の画像

腹部超音波検査、心臓超音波検査、頸動脈超音波検査などを行います。

腹部超音波検査は人間の耳には聞こえない高周波の音を発することにより内臓の形態を調べます。主に肝臓、胆嚢、膵臓、腎臓、消化管の一部などを診ることが可能です。

心臓超音波検査では心肥大の有無、弁膜症の有無、心機能等を調べることが出来ます。頸動脈超音波検査では超音波で頸動脈を観察し、血管の壁の厚さや血液の流れを調べます。全身の動脈硬化の進み具合の一つの指標を明らかにすることが可能です。

レントゲン検査について

当院のX線透視装置について

当院では日立メディカルシステムズ株式会社製のX線透視装置POPULUS So を使用しています。
胸部レントゲン写真、腹部レントゲン写真、胃透視、大腸透視などを撮影することが可能です。

X線透視装置